だいじょうぶnet.

だいじょうぶnet.は外国につながる子どもの支援に関わる人たちの情報広場です。

  • フォントの大きさ
  • フォントの大きさ 中
  • フォントの大きさ 大
HOME » ニュース&レポート » 【解説】「取り出し指導」と「入り込み指導」
だいじょうぶnet.ニュース

開催予定のイベント告知や報告などをご案内しています

【解説】「取り出し指導」と「入り込み指導」

2010.11.25

 「取り出し指導」も「入り込み指導」も児童生徒一人一人に対応した指導であることに違いありませんが、それぞれがどのような場面で必要かつ有効であるかを検証してみる必要があります。

「取り出し指導」のメリット・・・「取り出し指導」は在籍学級を離れ別室で個別に指導するので、在籍学級での学習内容から離れ児童生徒一人一人の日本語能力に合わせて学習を進めるのに効果的です。また、周囲を気にすることなくのびのびと学習に取り組めるのも特徴です。

「入り込み指導」のメリット・・・「入り込み指導」は在籍学級における一斉指導のなかで、日本語担当者あるいは母語支援者が児童生徒のそばに付き添い学習を支援する方法で、具体的な場面での指導に効果的と考えられます。本人も他の児童生徒と同じタイミングで理解できるので学習参加意欲が高まり、自信にもつながります。

「取り出し指導」は、通級する児童生徒の日本語能力や学校生活適応状況を踏まえ、通級時間割の中に計画的に組み込まれるものであるのに対し、「入り込み指導」は児童生徒の学習状況により必要に応じて暫定的に組み込まれるものと考えるべきでしょう。この場合、日本語教室の通級対象である児童生徒だけでなく、普段は通級していない児童生徒も入り込み指導の対象に含めます。いずれも学級担任と十分な共通理解を図った上で実践しましょう。

 「入り込み指導」が効果的な場面の例を紹介しましょう。

 新年度、小学校に入学したばかりの児童は、日本人の子も外国人の子も先ずは学校生活に慣れることからスタートします。登校してから下校するまで、日課にしたがって生活を送る場所であることを教えます。授業を受ける際の学用品の準備の仕方、体育時の衣服の脱ぎ着、給食時の配膳と後片付け、校内施設の使い方、校庭の遊具の使いかたなど、実際の場面で指導・助言することの多い大変重要な時期と言えるでしょう。外国人児童のなかには、小学校に入学するまでの間、幼稚園や保育園に就園せずに家庭内のみで過ごした子どももいますので、集団生活に慣れることはその後の生活全般において重要です。

 特に入学式後2週間ほどは、実質的な授業はほとんど無くこの生活指導に充てるので、日本語指導の「取り出し指導」はせず、「入り込み指導」のみで対応するといいでしょう。児童の様子を注意深く観察することによって今後の通級指導のあり方を判断する手掛かりをつかむこともできます。年度の途中で編入してくる外国人児童の場合も、最初の1~2週間は取り出し指導と並行して一斉指導のなかで付き添って指導したほうが効果的な場面においては、可能な限り「入り込み指導」を行いましょう。その場合、対象児童の学齢や日本語理解能力を考慮に入れた上で入り込み指導をする期間を決めます。

 また、母語による支援のようすを周囲の日本人児童が目の当たりにすることで、対象外国人児童に配慮する空気が自然に生まれるようになるとさらにいい効果が期待できるでしょう。

 入学・編入学後の普段の授業で「入り込み指導」が効果的とされるのは、算数・理科・社会などの教科学習で新しい単元に入るときや総合的な学習の時間の計画の段階などです。一斉指導のなかでの参加の様子を観察して、学習内容の理解の程度を把握しましょう。児童生徒が教師の発問や指示が分からない時は母語を交えて説明したり、難解な学習用語を分かりやすい言葉に言い換えて説明したりします。グループ学習の場合は、何の目的でどのような学習をすすめるのかを、最初の段階で入り込んで指導しておくと、その後の学習参加がスムーズになります。

ニュース&レポートTOPICS

お問い合わせ・ご相談はこちら
PAGETOP